前の日記の最後に
春はもうすぐそこに
と書いたというのに今日は目覚めたときから外は雪。
日中も降り続けながらもお店のまわりに雪がつもることはなく、
今回は先週ほどでも・・・などと甘く考えていたら
陽が暮れるとともにまたたく間に道路は真っ白に。
気温がぐんぐんと下がっているらしい。
どうりでいつもよりも足元が寒いわけだ。
今日はバレンタイン。
ということに気づいたのは数日前。
何の用意もしていない。
これを女子力の低下とでもいうんだろうか・・・
と、少し反省していたのも束の間。
今日はこの雪の中を手持ちでくまがいのぞみさんが
納品に来て下さった。来て下さったのに
なーんとfood moodさんのチョコシフォンケーキやら
他にも色々を頂いてしまった!う、嬉しいぃぃぃ。
バレンタインはこうして女子同士であげたりもらったりということも
最近は多いらしい。あぁ有り難い。わーいわーい。
なかしまさんのお菓子は食べるとなんだか元気になるんだよなぁ。
くまがいさんありがとう。
ウチのお店の前をよく手をつないで帰る中学生カップル。
カップルなんて今の中学生は言わないのかしら。
今日も仲良く手をつないで帰って行きました。
どんなチョコレートをあげたのかな?
私が中学の頃なんて、バレンタインの日に
チョコレートを学校に持って行ったのを先生に見つかったら没収だったけど。
みんなあの手この手でいろんな場所に隠したりしてたっけ。
一日中雪降りということもあって
今日はお客さまも少なく静かな一日に。
そんな中、はじめてふらりと立ち寄って下さったご近所のおばあさま?
いえ、おばさま。
色々とお話させて頂いて、考えが重なる部分もあって
とても嬉しくなりました。
思いを共有できるのは同じ世代だけじゃないんだなと。あらためて。
さてさて。
この様子では明日の朝は雪が積もっていることでしょう。
明日の仕事はまずは雪かきからかな。
ちらちらと今日も雪が舞い
先週末の大雪。
びっくりしました。
天気予報は聞いていたものの、まさかあんなに降るとは。
週末はちょうどご近所でブックマーケットが行われていて、
雪の中、その帰りにin-kyoに寄って下さる方も多く、
本当に有り難いことでした。
みなさん帰りは大丈夫だったんだろうか・・・。
ご近所の親子さんはウチのお店の脇のゆるやかな坂道でそり遊び。
窓の外をそりがスルスルと滑っていく非日常の平和な風景。
小さな道沿いにはポツリポツリといつの間にか雪だるまの姿。
横なぐりの雪が舞う中、子どもは風の子。
いつもは聞こえない子どもたちの声がどこからともなく聞こえてきて。
日曜日は選挙の投票へ行く前に家の近所の公園へ雪景色を見に。
そこにも雪だるまが乱立。笑
私が公園を訪れたときにもあちらこちらでまだまだ増殖中だった。
選挙の結果と投票率には正直ひどく落胆したものの、
それでも自分は自分の暮らしをとことん真剣に楽しもうと思った。
大切な人たちや平和な風景のためにも。
自分にできることは大きなことじゃなくてとても小さなことだけど。
今日も東京では日中にちらちらと雪が舞っては止んでを繰り返していた。
閉店後、7時を過ぎたばかりだというのにあたりは静まり返っていて
まるで深夜のような静けさ。
静かな店内でヒヤシンスの香りがムンと静かに主張していた。
春はもうすぐそこに。
展示が終了して今日は節分
馬場わかなさんの写真展「つながって、輪になって」は
昨日のトークイベントを最終日に終了致しました。
期間中ご来店下さった皆さま、
本当にありがとうございました!
札幌から来て美味しいおやつやごはんの数々を
ご用意して、しかも昨日はお話の会もしてくれた
安齋明子さん。その手伝いを日頃からしている
たべるとくらしの研究所スタッフどっちゃんこと土井美和子さん
一緒にお仕事ができて、よく笑い、よくしゃべって、よく食べて。
本当に健やかで良い時間をありがとうございました。
馬場わかなさんもご主人とベビーを連れて来てくれて。
ミルブックスの藤原さんも、お手伝いをかってでてくれた山田稔明さんも
感謝感謝です!
展示の巡回展はこの先も続きます。
2月は新潟のmarilouさんでの展示が2/11から始まります。
わたくし中川ちえも2/16(日)にトークイベントに
参加させて頂くことになりました。
詳細・お申し込みはmarilouさんのHPをご覧ください。
昨夜寝るときから携帯の電源を切って、
今日は自然に起きた時間から一日の始まりとしようと思って
ひたすら寝た。ひたすら寝たものの、眠りのどこかに
昨日のトークのことを考えている思考が入りこんでくる。
明子さんに聞きたいこと、明子さんが話したいこと。
参加者の方が聞きたいこと。その双方のつなぎめが自分だったわけだけど
その役目はできていたんだろうか???と。
うつらうつらしながらその繰り返し。
みんなで輪になって明子さんが作って用意してくれた
おやつをたべながらのお話会。
自分が思い描いていたような会に
少しは近づけたんじゃないかななどと
起き上がって冷静な頭で考えてそう思った。
難しい話をするのではなく、
身近な日々のこと。「今」この瞬間。
それがしあわせだと思えること。
感謝をすること。
「まよいながら、ゆれながら」の本のその先。
本の原稿を書いている頃は「こうありたい」とは
思っていても、まだまだ先のことなど見えていなかった。
震災から間もなく3年が経とうとしていて、
本が発売されて半年以上が経っている。
時間を経てこのタイミングで今回の展示がin-kyoでできて、
昨日のような時間が持てたことは私にとっても
大きなことだと思っている。まだまだこれからだぁ。
今日は節分。
豆をまくことはしなかった代わりに、
大事な人が送ってくれた、私の好物。
福島の「うろこや」さんの
大きなぬれ甘納豆を食後にパクリ。
歳の数ではなく、もちろん一粒。
じんわり美味しくて涙が出た。
明日は
日付が変わっているからもう今日ですね。
そうそう!
今日31日は札幌の「たべるとくらしの研究所」から
安齋明子さんがいらしてイートイン&テイクアウトの
おやつをご用意して下さいます。
ジャムや調味料もたくさん入荷しております。
ジャムももちろん美味しいのですが、
てんめんじゃんや柚子胡椒、青唐辛子味噌といった
調味料は、一度使うと病みつきになりますよ。
土曜日はそれらの調味料を使ったおむすびとお味噌汁の
ランチセットのご用意も!(こちらもイートインorテイクアウトOKです)
メニューのご紹介をひと足お先に~
1/31
【おやつの品々】
*りんごのタルト3種
・ハスカップとりんごのタルト ハスカップソース添え
・ラムレーズンとりんごのタルトに、ゆずふじのジャム
・タルトタタン(動・乳不使用) 豆乳ヨーグルトクリーム
*自家製酵母パンのクリームチーズとジャムのタルティーニュ
*スコーン2種
・プレーン
・全粒粉と豆乳
2/1(土)
*玄米おにぎりと味噌汁付きランチボックス
・木村昭則さんの自然栽培米の玄米おにぎり3種
(椎茸の甘煮・自家製生ゆかり・青ばた豆)
・たべくら理事長の自然栽培のジャガイモとねぎにお揚げ
・お惣菜色々
・農家直送卵のだし巻き卵
・厚揚げの自家製甜麺醤の田楽
・あじの南蛮漬け
・ひじきとブロッコリーのあえもの
・切り干し大根とほうれん草のスパイス炒め
・たべくら理事長の人参と無農薬大豆の自家製バジルあえ
・カブの柚子胡椒づけ
・赤カブの甘酢づけ
ゆっくりと馬場わかなさんの写真を見ながら、
いつもと違うin-kyoでのお時間をお楽しみください!
馬場わかなさんの写真展
お知らせのページで告知しておりました
「まよいながら、ゆれながら」(ミルブックス)
発売記念 馬場わかなさんの写真展が昨日から始まりました。
in-kyoで写真展を行うのは今回が初めて。
ピクチャーレールはあるものの、展示点数を考えると、
おさまりきるだろうか?モノと写真のバランスはどうだろうかと
色々心配しておりました。
が、いざ設営をしてみると不思議なほど馴染んで
ホッとひと安心。
昨日は開店してすぐに馬場わかなさんファミリーが
赤ちゃんを連れてお店に来て下さった。
12月に生まれたばかりの赤ちゃん。
ほわほわとしていて、抱っこさせてもらった余韻が
いつまでも手の中に残っていて一日幸せだった。
日常の中で使う器や道具。
それらのものの中にあんざい家の笑顔の写真や
福島、札幌の空気がすぐそこにあるようで・・・
本の中でもう何度見ていたかわからないほど
これらの写真を目にしているというのに
また新鮮な思いでひとつひとつの写真を見ておりました。
お弁当を食べはぐって、夕方4時くらいに
静かになった店内でひとりゴハンを食べていたら、
安齋家のみんなに囲まれて食事をしているようで
泣けてきた。
本が発売されてから半年以上が経ちましたが
この写真展の巡回展はまだまだ続きます(次回は2月に新潟のmarilouにて)
震災から3年。
本を読んで下さった方もそうでない方も。
安齋家のことを知らなくても。
この写真展をぜひこの機会にご覧ください。
店内には馬場わかなさんからのメッセージや
安齋伸也さんをはじめ、これまでに展示を行った
shopの方々からのメッセージも展示しております。
停電
今日はお店が終わってからカワウソのお二人と
近所のネパール料理屋さんへ。
新年はじめてのネパール料理屋さん。
昨年はゴハンも食べずにお店に遅くまで残って仕事をしていたときなど
ずいぶんと助けられました。
浅草界隈はお店が閉まるのが早いので
遅くまでやっていて、しかもひとりで入りやすいお店は有り難いのです。
それに店内ではテレビも見れるし。
どうやらここではわたくし「赤ワインの人」と呼ばれているようです。
たぶんカレーと赤ワインを頼む人は珍しいのでしょう。
でもここに置いている渋さが強いワインとネパールカレーの相性は
なかなかなのですよ。
で、今日も3人でいつものメニューを頼んで
料理が来るのを待っていたら突然バチン!と電気が切れて真っ暗に。
でも慌てることなく携帯でライトを点けたり、
ブレーカーの様子を見るのを手伝ったりして。でも異常なし。
ほどなくして電気も点灯。どうやらビル全体の以上だった模様。
まるでネパールにでも旅行に行ったかのようだった。(あちらはよく計画停電するらしいのです)
テレビでは明日の天気予報で雪か雨が降ると言っていた。
東京都知事選のニュースも。
テレビに映る細川さん、応援する小泉さん。そして桝添さん。
自分のことは棚に上げるけれど、皆さんしばらく見ないうちに
ずいぶんと歳を取られたのだなぁ。あ、ドクター中松氏も。
これからどうなるのだろう。誰を選ぶことになるのだろう。
北風ピープー
風が冷たい。
でも今朝のラジオで、帯広は最低気温がマイナス18℃と言っていた。
東京は最高気温が8℃。
帯広の人が今東京に来たらさぞかし暖かく感じるのだろう。
1/11蔵前界隈の月一イベント。
2014年新春企画ということで、お振舞い酒と
お着物を着こんで割烹着も着て女将?が手製のおつまみをご用意しました。
酢卵、レンコンきんぴらパクチー添え、金柑マリネ。
どれもいつもの私の定番。
新春企画なのでこれらのおつまみALL100円!の大サービス。
たくさんのお客様にご来店頂き、なかなか行き届かず、
お振舞い酒をお配りできなかった方もいらしゃって・・・申し訳ありませんでした。
いつものin-kyoではコーヒーと紅茶のご用意しかございませんが
またぜひごゆっくりいらして下さい。
昨日はさすがに疲れが出てしまったのか、
目覚めたら13:00!!
びっくりしたー。一度も目覚めることなく半日くらい寝ていたってことだ。
ぐずぐずと起きだして食事をし、前日まで予定していたことは
半分くらいしかできなかったけれど、お店は定休日なのだしと自分を甘やかす。
夜は半身浴をしながらの読書。なかなか良い休日。
今日はジョセフ・クーデルカ展へ。
最終日にすべりこみ!さすがに最終日なのでチケット売り場も会場も混んでいた。
近くにいらした小学生低学年くらいの男の子を連れたおしゃれなお母さん。
混んでいたので距離が近く、写真の説明をしていたのが聞くともなく聞こえてきた。
その説明が子供扱いしすぎていなくて、わかるわからないはまずおいておいて、
事実を伝える。そのやりとりが良かった。
モノクロの世界の余韻に浸りながら、
ちょこちょことお買物を済ませて帰宅。
外は北風ピープー吹いている。
蔵前界隈月一イベント
お知らせのページにもUPしましたが、
1/11土曜日は恒例となりました
蔵前界隈の月一イベントの日です。
当日配布しているMAPはサルビアのセキユリヲさんが
毎月更新してかいてくださっているものなんです。
今月の各ショップのイベントや展示内容はこちら
↓
ここから蔵前MAPをダウンロードしてみてください。
kuramae map
MAP片手にぜひお越しください!
あたりまえの
昨夜の予定通り、今朝はスーパーで買って用意しておいた
七草粥セットの七草を使って七草粥。
ガラスープと塩で味付けして、食べるときにごま油をひとたらし。
宮城県のニット作家・フクシアキコさんから頂いた
美味しい美味しい海苔も一緒に。
お、おいしいぃぃぃかったぁぁぁ。
素食ですがお陰で身体が軽く、
澄んだような心地で一日が始められました。
行事ごとにはやっぱり意味がある。
昔の人はすごいなぁ。
久しぶりにお店に立って、
どこかよそよそしい空気に自分を馴染ませるようにしながら
一日がゆるやかに暮れてゆきました。
顔なじみのお客様。遠方からお越しのお客様。
ご近所の友人、知人…
あたりまえのような時間があたりまえのように過ぎていく。
それってすごいことだよ!
と閉店後に片付けをしながらふと思った。
朝に七草粥を食べたというのに夜はともすけさんへ。
あはは。
まだまだお正月気分が抜け切れてないなぁ…
明日から本当の素食にしますから。神様!ご先祖様!
2014年始動。
冬期休業も今日でおしまい。
長いお休みを頂きましてありがとうございました。
明日から通常営業致します。(日・月定休日の12:00-18:00です)
遅ればせながらのごあいさつとなりますが
本年もどうぞよろしくお願い致します。
休みの間に何をしていたかと言えば、
お店の掃除。家の掃除。
年賀状を書いて、忘年会、初詣、
実家に帰りテレビ三昧。
東京に戻って、新年会にお呼ばれ。
お正月早々区のガン検診。
それからそれから・・・
美術館へ行き、今日は益子へ。
なんだかこうやって書き連ねると、
相変わらずセカセカ動いているような気がします。
昨年はぜーは―ぜーはー言いながら駆け抜けて年が暮れたような・・・。
自分なりにいつも必死ではいるのだけれど、
もう少しひとつひとつを大切に淡々と受け止めながら暮らしたいと
初日の出を見ながら思った次第です。
昨年の今頃は「まよいながら、ゆれながら」の
原稿書きの真っただ中。
毎朝のように暗いうちに起きて、ストーブをつけて。
体操をしてから原稿書き。
何も書けない日も続いていた。
一行すら書けなくても、時間が来ればお店に行って、
いつもどおりにお店の仕事をする。
作業としては書けなければ一日原稿にかかりきりになっていた方が
良かったのかもしれないけれど、
あのときの自分にはお店の仕事が
かえって支えになってくれていたような気がする。
あれこれ細かな事情を話してはいなくても、
さりげなく傍にいてくれた友人たちも大きな支えだったなぁ。
本当に感謝の一年でした。
今年も感謝の気持ちは忘れずにいこう。
自分の体も労って感謝。
年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎが祟ってからか、早くもにぶい。
というわけで一日早いですが今日の晩ごはんはおじや。
明日の朝は七草粥の予定。