お知らせのページで告知しておりました
「まよいながら、ゆれながら」(ミルブックス)
発売記念 馬場わかなさんの写真展が昨日から始まりました。
in-kyoで写真展を行うのは今回が初めて。
ピクチャーレールはあるものの、展示点数を考えると、
おさまりきるだろうか?モノと写真のバランスはどうだろうかと
色々心配しておりました。
が、いざ設営をしてみると不思議なほど馴染んで
ホッとひと安心。
昨日は開店してすぐに馬場わかなさんファミリーが
赤ちゃんを連れてお店に来て下さった。
12月に生まれたばかりの赤ちゃん。
ほわほわとしていて、抱っこさせてもらった余韻が
いつまでも手の中に残っていて一日幸せだった。
日常の中で使う器や道具。
それらのものの中にあんざい家の笑顔の写真や
福島、札幌の空気がすぐそこにあるようで・・・
本の中でもう何度見ていたかわからないほど
これらの写真を目にしているというのに
また新鮮な思いでひとつひとつの写真を見ておりました。
お弁当を食べはぐって、夕方4時くらいに
静かになった店内でひとりゴハンを食べていたら、
安齋家のみんなに囲まれて食事をしているようで
泣けてきた。
本が発売されてから半年以上が経ちましたが
この写真展の巡回展はまだまだ続きます(次回は2月に新潟のmarilouにて)
震災から3年。
本を読んで下さった方もそうでない方も。
安齋家のことを知らなくても。
この写真展をぜひこの機会にご覧ください。
店内には馬場わかなさんからのメッセージや
安齋伸也さんをはじめ、これまでに展示を行った
shopの方々からのメッセージも展示しております。
停電
今日はお店が終わってからカワウソのお二人と
近所のネパール料理屋さんへ。
新年はじめてのネパール料理屋さん。
昨年はゴハンも食べずにお店に遅くまで残って仕事をしていたときなど
ずいぶんと助けられました。
浅草界隈はお店が閉まるのが早いので
遅くまでやっていて、しかもひとりで入りやすいお店は有り難いのです。
それに店内ではテレビも見れるし。
どうやらここではわたくし「赤ワインの人」と呼ばれているようです。
たぶんカレーと赤ワインを頼む人は珍しいのでしょう。
でもここに置いている渋さが強いワインとネパールカレーの相性は
なかなかなのですよ。
で、今日も3人でいつものメニューを頼んで
料理が来るのを待っていたら突然バチン!と電気が切れて真っ暗に。
でも慌てることなく携帯でライトを点けたり、
ブレーカーの様子を見るのを手伝ったりして。でも異常なし。
ほどなくして電気も点灯。どうやらビル全体の以上だった模様。
まるでネパールにでも旅行に行ったかのようだった。(あちらはよく計画停電するらしいのです)
テレビでは明日の天気予報で雪か雨が降ると言っていた。
東京都知事選のニュースも。
テレビに映る細川さん、応援する小泉さん。そして桝添さん。
自分のことは棚に上げるけれど、皆さんしばらく見ないうちに
ずいぶんと歳を取られたのだなぁ。あ、ドクター中松氏も。
これからどうなるのだろう。誰を選ぶことになるのだろう。
北風ピープー
風が冷たい。
でも今朝のラジオで、帯広は最低気温がマイナス18℃と言っていた。
東京は最高気温が8℃。
帯広の人が今東京に来たらさぞかし暖かく感じるのだろう。
1/11蔵前界隈の月一イベント。
2014年新春企画ということで、お振舞い酒と
お着物を着こんで割烹着も着て女将?が手製のおつまみをご用意しました。
酢卵、レンコンきんぴらパクチー添え、金柑マリネ。
どれもいつもの私の定番。
新春企画なのでこれらのおつまみALL100円!の大サービス。
たくさんのお客様にご来店頂き、なかなか行き届かず、
お振舞い酒をお配りできなかった方もいらしゃって・・・申し訳ありませんでした。
いつものin-kyoではコーヒーと紅茶のご用意しかございませんが
またぜひごゆっくりいらして下さい。
昨日はさすがに疲れが出てしまったのか、
目覚めたら13:00!!
びっくりしたー。一度も目覚めることなく半日くらい寝ていたってことだ。
ぐずぐずと起きだして食事をし、前日まで予定していたことは
半分くらいしかできなかったけれど、お店は定休日なのだしと自分を甘やかす。
夜は半身浴をしながらの読書。なかなか良い休日。
今日はジョセフ・クーデルカ展へ。
最終日にすべりこみ!さすがに最終日なのでチケット売り場も会場も混んでいた。
近くにいらした小学生低学年くらいの男の子を連れたおしゃれなお母さん。
混んでいたので距離が近く、写真の説明をしていたのが聞くともなく聞こえてきた。
その説明が子供扱いしすぎていなくて、わかるわからないはまずおいておいて、
事実を伝える。そのやりとりが良かった。
モノクロの世界の余韻に浸りながら、
ちょこちょことお買物を済ませて帰宅。
外は北風ピープー吹いている。
蔵前界隈月一イベント
お知らせのページにもUPしましたが、
1/11土曜日は恒例となりました
蔵前界隈の月一イベントの日です。
当日配布しているMAPはサルビアのセキユリヲさんが
毎月更新してかいてくださっているものなんです。
今月の各ショップのイベントや展示内容はこちら
↓
ここから蔵前MAPをダウンロードしてみてください。
kuramae map
MAP片手にぜひお越しください!
あたりまえの
昨夜の予定通り、今朝はスーパーで買って用意しておいた
七草粥セットの七草を使って七草粥。
ガラスープと塩で味付けして、食べるときにごま油をひとたらし。
宮城県のニット作家・フクシアキコさんから頂いた
美味しい美味しい海苔も一緒に。
お、おいしいぃぃぃかったぁぁぁ。
素食ですがお陰で身体が軽く、
澄んだような心地で一日が始められました。
行事ごとにはやっぱり意味がある。
昔の人はすごいなぁ。
久しぶりにお店に立って、
どこかよそよそしい空気に自分を馴染ませるようにしながら
一日がゆるやかに暮れてゆきました。
顔なじみのお客様。遠方からお越しのお客様。
ご近所の友人、知人…
あたりまえのような時間があたりまえのように過ぎていく。
それってすごいことだよ!
と閉店後に片付けをしながらふと思った。
朝に七草粥を食べたというのに夜はともすけさんへ。
あはは。
まだまだお正月気分が抜け切れてないなぁ…
明日から本当の素食にしますから。神様!ご先祖様!
2014年始動。
冬期休業も今日でおしまい。
長いお休みを頂きましてありがとうございました。
明日から通常営業致します。(日・月定休日の12:00-18:00です)
遅ればせながらのごあいさつとなりますが
本年もどうぞよろしくお願い致します。
休みの間に何をしていたかと言えば、
お店の掃除。家の掃除。
年賀状を書いて、忘年会、初詣、
実家に帰りテレビ三昧。
東京に戻って、新年会にお呼ばれ。
お正月早々区のガン検診。
それからそれから・・・
美術館へ行き、今日は益子へ。
なんだかこうやって書き連ねると、
相変わらずセカセカ動いているような気がします。
昨年はぜーは―ぜーはー言いながら駆け抜けて年が暮れたような・・・。
自分なりにいつも必死ではいるのだけれど、
もう少しひとつひとつを大切に淡々と受け止めながら暮らしたいと
初日の出を見ながら思った次第です。
昨年の今頃は「まよいながら、ゆれながら」の
原稿書きの真っただ中。
毎朝のように暗いうちに起きて、ストーブをつけて。
体操をしてから原稿書き。
何も書けない日も続いていた。
一行すら書けなくても、時間が来ればお店に行って、
いつもどおりにお店の仕事をする。
作業としては書けなければ一日原稿にかかりきりになっていた方が
良かったのかもしれないけれど、
あのときの自分にはお店の仕事が
かえって支えになってくれていたような気がする。
あれこれ細かな事情を話してはいなくても、
さりげなく傍にいてくれた友人たちも大きな支えだったなぁ。
本当に感謝の一年でした。
今年も感謝の気持ちは忘れずにいこう。
自分の体も労って感謝。
年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎが祟ってからか、早くもにぶい。
というわけで一日早いですが今日の晩ごはんはおじや。
明日の朝は七草粥の予定。
年内の営業は本日が最終日
歳を重ねるごとに時間が早く過ぎていくように感じている。
今年もあとわずか。
年内の営業も今日が最終日。
今年もたくさんの方に足をお運びいただきました。
お陰さまで無事一年を終えることができました。
本当にありがとうございます。
年明けは7日からとなっております。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
今日は大掃除を開店前に終えることができなかったので
閉店してから仕上げの掃除。
黙々とひとりで掃除をするのは嫌いじゃない。
考え事が掃除が進むに従って頭の中で整理されていく感覚が気持ちいい。
場所や空間にも一年の感謝の気持を込めて。
掃除を終えて、さてと帰るぞー。と思った途端にカクンと力が抜けて
猛烈な眠気に襲われた。
が、家に着いたらなんやかやとやることもあるし・・・と
考えていたらまた目が冴えてしまった。貧乏性だなぁ。
来年はもう少しゆったりと過ごしたい!
と、これもまた毎年思っていることかもしれないが、
とにかく抱負としては「思うように、思うがままに生きてゆこう」
わがままと思われるかもしれない。
それでも自分らしくのびのびとシンプルに。
我のままに。
なかなか難しいことかもしれないけれど、
でも貴重な時間をそのために使いたい。
ひとりなんかではなく
くまがいさんの展示を終えて、またひとりでお店に立つ。
今までも毎日やっていたことなのに、1週間くまがいさんと
終日お店に立ち、開店準備から接客などなど
二人で過ごす時間を共にしていたのでふとした瞬間に寂しさを感じたり。
誰かと何かを共にすることで、ひとりでできることなんて
ちっぽけなもんだよと今さらながら気づく自分がいる。
普段は「ひとりで」などと思ってはいても、
結局はまわりの人たちに支えられて、助けられていることが
たくさんあるし、全然ひとりでなんかやっていないのだ。
本当に日々感謝。私は幸せ者だ。
今日はお店が終わってから「駒形リトルプレスクラブ」という
クラブ活動のようなワークショップを旅ベーグルの松村純也氏と
aalto coffeeの庄野雄治氏と行った。
Zineについていろんなことを話したりしたけれど、
私が思うのは結局は何に愛情を持って表現したいか。するのか。
「愛」というひと言。それに尽きるのではと。
ワークショップ中はその一言が恥ずかしくて言えなかったけれど
人がなんと言おうが言われようが自分にとってのそれは何なのか?
ノウハウは後からついてくるんじゃないかなぁ。なんて。。。
そんなことをぐるぐると考えていたら
体はクタクタなのに上手く眠れそうにない。
昨日で
くまがいのぞみさんの展示「GIFT」が終了致しました!
期間中お越し下さった皆さま、展示前の準備や
搬入、搬出を手伝って下さった方々、他にもたくさん、たくさん。
もちろんくまがいさんご本人も。本当にありがとうございました。
昨年の展示の終了後、くまがいさんが帰り道で交通事故に遭われたこともあり、
(その後後遺症もないとのことですのでご安心を!)
今回は展示を終えてくまがいさんが無事自宅に着くまでは
気が抜けませんでしたが、昨夜到着後にメールを頂いてホーッとひと安心。
本当に良かった。
引き続きくまがいさんの器はin-kyoでお取り扱いしております。
追加で制作もお願いしますが次回の入荷は3月以降を予定しております。
入荷の際はまた「お知らせ」にて告知致します。
さてさて今日はcimaiのパンの日。
ホリグチナオコさん作の限定BOX入りシュトーレン(¥2250)の販売もございます。
今朝の朝焼けは辺りがサクラ色に染まってきれいでした。
気分良く一日が始められそうです。よしっと。
本日最終日
気温もグッと下がって今朝はきれいに晴れました。
快晴。
6日からはじまったくまがいさんの展示も今日が最終日。
器の種類や色は少なくなりましたが
お時間を頂ければご注文も承れますので
新作の器を手にとってご覧いただけたら嬉しいです。
最終日の今日も18時まで営業しております。
お買い上げのお客様には毎回恒例で
くまがいのぞみさんからのプレゼント。
料理家・瀬戸口しおりさんのクッキーを差し上げております。
in-kyoの企画展もこの展示が年内ラストの展示となっております。
明日はcimaiのパンの日。
14日は閉店後にaalto coffeeの庄野氏と旅ベーグル松村氏と私の3人で
小冊子のワークショップを行います(すでに定員となっております・・・)
師走は何かと行事が続きますが体調も整えつつ
健やかに年末を迎えたいと思います。