冬の雷

冬の雷といえば北陸を思い出します。
闇を照らす雪灯り。そこにピカリと稲妻が光ったかと思うと、
ドドドドーッと地響きがするような雷が。
はじめて体験した時はびっくりして怖かったけれど、
関東には無い、あの空の様子が案外と好きでした。
今日はお休みを頂いたので、
午前中はとにかく寝ていようと思ったものの雷で起こされた。
夢かと思った。
激しく降る雨の音も布団の中で聞いていた。
うつらうつらとしながら一日中布団の中で過ごしていたかったけれど、
今日は午後から区で申し込んだガン検診の日。
胃がんと肺がんの検診だったので、
昨夜は8時前に軽い食事を済ませ、
今朝は白湯だけを飲んで11時以降は飲まず食わず。
たったそれだけの時間だというのに
「食べていない」
というだけで食いしん坊は元気が失せるものなんだなぁ。
バリウムもどんなに味をつけられたところで所詮はバリウムだもの。
検査器具の前で何度もグルグル回ったり、なんだり。
気分はローテンションだったけれど、検査自体はあっという間に済んだ。
受付の方の笑顔が良かったのも救われた。ありがとう。
胃をバリウムで膨らませたまま、
の時間をどうにかやりくりして代官山の無垢里で行われているイサドさんの展示へ。
今回はじめて見たくりもののお皿やカトラリーがとても良くて。
それでいて主張が強いわけではないのにイサドさんの作品というのがすぐわかる。
ホッとさせられる良い展示でした。
興味のある方は明日までなのでぜひ。
in-kyoでのくまがいさんの展示は残すところあと2日となりました。
くまがいさんも毎日在廊して下さってます。
どうぞあたたかくしてお出かけ下さい。

これはギフトボックスの蓋の裏側に入った金の文字
null

月曜日ですが、

本日営業しております!
寒い朝になりました。
暖かくしてお出かけ下さい。
くまがいさんの展示も4日目。
今日は平日なので、ゆっくりご覧頂けると思います。
明日、火曜日はお休みを頂いております。
何卒ご了承ください。

今日は蔵前界隈の月イチイベントの日

毎月第一土曜日は蔵前界隈の月一イベントの日。
昨年末からゆる~く始まって、気がつけば1年が経ちました。
毎月この日を楽しみにして下さっているお客さまも
たくさんいらっしゃるので、自分たちも楽しみつつ、
何ができるだろう?と各SHOPが毎月いろんな企画をしています。
*2014年1月の月一イベントは2週目の1/11(土)です!)
今月のin-kyoはちょうどくまがいさんの展示期間中だったので
くまがいさんの展示を見に初めて蔵前にいらした方が、
この界隈を散策して下さったり、またその逆もあったりで、
今日もたくさんの方に展示をご覧いただきました。
null
写真は昨日、小さな土鍋を出産お祝いにされたお客様におことわりして
ギフト包装する前の様子をパチリと撮影させて頂きました。
この後にエアパッキンで包んで、ペーパーをパッキン代わりに。
BOXにかける白のリボン(しで紐というものを使っています)が映えます。
もちろんBOXに入らないサイズもギフト包装致します!
それもBOXに合わせてグリーンのWAXペーパーを使っていますので。
お昼ごはん(のはずが食べたのは閉店後になってしまいましたが・・・苦笑)には
ご近所カワウソのMさんが作ってくれたサンドイッチをくまがいさんのプレートで。
やっぱりこうやって実際に使った様子が見れると、食べ物と色の相性や、
ワンプレートにしたときの盛り付け方などがとっても参考になります。
ちなみに左はサンマのサンドイッチ。右はアボカドのサンドイッチ。
Mさんありがとー。美味しかったぁぁぁ。
null null
くまがいさんは期間中毎日在廊。通勤!?
追加の器を手持ちで持ってきて下さってます。
少しずつですが初日には無かった器も加わっております。
明日は通常は定休日ですが、展示期間中は営業しております(12:00-18:00)
のでこの機会にぜひ。

くまがいのぞみさんの展示が始まりました

今日からくまがいのぞみさんの展示「GIFT」が
始まりました。
12月だというのにおだやかに晴れてポカポカ陽気。
旅ベーグルの販売もあって、開店からたくさんのお客様に
お越しいただきました。
たくさん並んだ器をみなさんじっくり、ゆっくり手にとって
見て下さって・・・
どれにしようかと迷う方も多かったようです。笑
気持がわかります!
それはどれもこれも使うシーンが浮かぶからでしょうか。
店内にはくまがいさんが作って下さったこんなわかいらしい小さな看板が

null
またギフトボックスにもちょうどすっぽり入る
小さな土鍋は出産のお祝いにされる方も多いとのこと。
火にもかけられて、オーブンもOK
離乳食に使えて便利というお声が。何よりかわいらしい・・・
null
もちろんそれ以外にもアフィージョを作ったり、
梅干しや佃煮などの保存食入れにされていたりというお話も。
お客様から使い方のヒントを教えて頂けることも多くて楽しい一日となりました。
展示は始まったばかり。明日7日は蔵前界隈の月1イベントの日でもあります。
お天気も良さそうなのでぜひぜひお出かけ下さい。
null

明日からいよいよ始まります!

くまがいのぞみさんの個展「GIFT」
今日はその設営でお店はお休みを頂いて、
お昼から準備に取り掛かりました。
くまがいさんはもちろんのこと、いつも設営準備のお手伝いを
かって出ているHさんとIさん。
手際の良い2人が手伝ってくれて、
まだ明るいうちに作業が終了!
あとは明日の初日を待つだけとなりました。
展示のたびに日記に書いておりますが、
作家さんを差し置いて、いつも自分がドキドキ緊張してしまいます。
くまがいさんの展示はずいぶんと回を重ねているのに
毎回ワクワクさせられて、そのワクワクを生み出して、
持続させているということに心から尊敬をしています。
その一方で自分はどうなんだろう・・・と考え込むことも。
こうやって刺激をもらっているんだなぁ。
明日からの展示が本当に楽しみ。
今回はテーマの「GIFT」にちなんで、オリジナルのギフトBOXも
ご用意致しました。
くまがいさんの好きなグリーンの箱の蓋の内側には
マットな金の箔押しで「in-kyo+Nozomi KUmagai」の文字が。
大きさは1種類ですが、カップや豆皿、飯碗、ミニ土鍋などそれぞれが
ちょうどよく入るサイズです。
箱の制作は竹内紙器製作所の堀木さんにお願いをしました。
箱だけでも後で何かに使いたい!と思えるような美しく、しっかりした作りです。
ギフトの際はぜひご利用下さい。
年内の展示はこの企画が最後となっております。
期間中はくまがいさんがすべての日程を在廊して下さいますので
この機会にぜひお越しください。

冬の動物園

早起き→ラジオ体操第一→朝ごはん→公園散歩
今日で3日目。
なんだかこのサイクルがクセになりそうなほど気持がいい。
朝陽を浴びて体をほぐすと、水がサラサラと流れていくように
体の中を新鮮な空気が隅々まで巡っていく感じ。
そういえば先日。
久しぶりのお休みの日に上野動物園に行ってきた。
同じ敷地内にある美術館へは行っているものの、
動物園に入ったのは何年振りだろう?
しかもパンダはランラン・カンカン以来。
いや。ホワンホワンも見に行ったっけ?
ま、そんなことも忘れてしまうくらい前ということだ。
子どもの頃から背が小さく、ピョンピョン背伸びをしたり、
柵の隙間に顔をはさむようにして動物たちを
見ていたことは、記憶にも刻まれているし、アルバムにも残っている。
好きな動物も変わらない。
パンダと白クマ、そしてニホンザル。
この日は午後の遅めの時間に行ったから
全部をゆっくり見ることはできなかったけれど、
それでも大好きな動物たちを見ることができたので十分満足。
入園してすぐにあるパンダコーナーでは
あまりのかわいさに興奮して、片手に持っていたコーヒーを白いシャツに
こぼしてしまった。が、そんなこともおかまいなし。
目が離せなくていつその場から動けばいいのかわからなくなってしまうほど
凝視してしまった。
パンダも呆れてるだろうな。変な人間がやって来て。
子どもの頃は暑い季節に行っていたことが多かったんだろうか。
動物園といえば、微動だにしなかったり、
寝ている動物が多いという印象だったけれど
この日見た動物たちは良く動いて活動的で
「暑くてかわいそうだね」と思わずに済んだ。
日中はポカポカ陽気の気持ちいい一日だった。
想像以上に楽しかった久しぶりの上野動物園。
年間パスを買ってしまおうか。
と、思うほど。

小さい秋

部屋から見える近くの公園の木々。
今年は紅葉する前に葉が落ちてしまうかなぁと
思っていたけれど、どうやら先週あたりの寒さで
葉が色づいてきた様子。
「あれれれ。おいて行かないでよ!慌てちゃうじゃない」
なーんて会話をしているみたい。
極端に寒かったり、気温が上がったりの日々に一生懸命
追いつこうとするかのように銀杏の木もモミジも
カエデも公園に行っていないうちにいつの間にか紅葉していた。
少しずつの変化に気づいていなかった私は余裕が無かったのかもな。
今朝は6時に起きて(といっても布団から起き上がったのは6:30だけど)
朝ごはんを早々に終えて、仕事へ行く前に近所の公園へお散歩。
鳥たちの鳴き声が公園に響いて、人もまだ少なくて。
昨夜の雨で落ち葉は湿っていたけれど、それでも踏みしめると
カサカサと秋の音。子どもの頃からこの感触も音も好きだった。
早起きは三文の・・・
などと言うけれど、三文以上に得した気分。
朝日に照らされて透き通るように光る銀杏の葉も、
雨で湿り気を帯びた苔蒸す幹の表面もどれもキラキラと美しく、
空気も澄んできれいだった。
明日も起きれるかな。
頑張って早起きしようっと。

潔く柔く

高校生の頃に読んでいた少女漫画といえば
別冊マーガレット。その中でもいくえみ綾の漫画は
絵もストーリーも大好きなもののひとつでした。
でした。
なんて過去形で書いてしまったけれど、
今でも好きです。いくえみ陵。
数多くの作品の中でも
最近話題になっているものといえば「潔く柔く」
映画化されたこの漫画。
岡田将生扮するロクちゃんの部屋となっているのは
なんと!ご近所、カワウソさんの事務所なのです。
もちろん部屋の設定のためにかなり作り込んであるけれど。
というわけで、上映が始まったこの映画を
カワウソのお二人とMちゃん、私の4人で観てきました。
漫画を読んでいた私にとっては
頭の中で漫画のストーリーと照らし合わせている一方で
やはり気になるのはカワウソ事務所がいつ出てくるのかと
ハラハラドキドキ。
サスペンスでもないのにハラハラドキドキ。
エンドロールで「カワウソ」の文字を見つけたときには
4人で拍手までしてしまった。笑
いやぁ2倍楽しめたな。
これから観る予定の方はぜひ目を凝らしてエンドロールまで楽しんで下さい。
映画を観終わってからはいったん解散して
銘々仕事をしたりして夜になってまた集合。
大人のディズニーランド??と呼んでいる立石でゴハン。
平日の夜だというのに、駅から続く商店街はとても元気。
早い時間からみなさん楽しそうに飲んでいて・・・
という私たちも美味しく食べて飲んで。
なんだか家族が集合したみたいな一日だった。

酉の市に

昨日は酉の市の二の酉。
鷲神社へ今年も開店前に行ってきました。
酉の市のときに鷲神社へ行くと、
なぜか千と千尋の神隠しの映像が頭に浮かぶ。
あの湯屋の様子。
華やかでどこかおめでたくて、晴れがましくて。
シャンシャン、シャンシャン。
本堂でお参りするときの鐘の音。
お店に戻ってきてからも、
しばらく耳の奥でくすぐったくなるほど響いていた。
一年お世話になった大きな熊手を肩に担いでやってくる旦那衆。
腰を丸く屈めてお参りをしているおばあちゃん。
みんなにこやかに見えて、まるでお正月が少し早くやってきたような
そんな気さえしてくる。
in-kyoのは肩に担げるような大きなものではなく
片手で持てるほどの小さなもの。
それでも手でひとつひとつ描かれた
七福神の表情がかわいらしい熊手はお気に入り。
今年も同じお店で。
開店前に行ったので、出店をウロウロする時間は無かったのが残念。
飴屋で好きな形の飴を作ってもらったりしたかったなぁ。って。
今年は三の酉(27日)があるのでまた行こうっと。
皆さんもお江戸の雰囲気を味わいにぜひ。

里山ごはんを食べに行こう

はい。予告通り日曜日に行ったイベントのご報告を。
宮城県鳴子市と聞いて
「こけし」を思い浮かべる方も少なくないかもしれませんが、
鳴子は開湯1200年余り、歴史ある湯治場をもつ温泉郷。
そのことすら知らなかった私ですが、いろんな縁がつながって
今回in-kyoで鳴子の里山ごはん教室を開催することになったのです。
あちらでさとのわという企画をされている鈴木美樹さんと
この数ヶ月やりとりを重ね、地元からベテランお母さんの助川さん、
農家レストランを営む高橋さんにお越しいただき、
新鮮な食材を使って地元ならではの旨みとあたたかさが
たっぷりつまったお料理を教えて頂きました。
お料理教室というとレシピがつきものですが、
お母さんたちのレシピは見て聞いて、手を動かしながら味わって覚えるもの。
途中で「大根の皮はこうしてね…」とか
「多めに作っておいて、残ったのはかき揚げや春巻の具にしても美味しいのよ」
なんて会話もどんどん広がって。
裏方仕事をしていたので、じっくりは聞くことができなかったけれど、
なんだか嬉しくなってしまいました。
本来お料理ってそういうものだろうなぁと。
実家の母やお料理上手の友人のお母さんにでも聞いているかのようで。
本来なら勝手知ったる地元で行われている教室を
東京で、しかも通常は雑貨屋ではやりづらい点もあったと思いますが、
試食のときにお母さんお二人を囲んで、
参加者の皆さんが和やかにお話をしている様子を見てちょっとホッとしました。
参加者の皆さん、さとのわのみなさん、
お手伝いをして下さったMさんありがとうございました。
今後も季節ごとに企画を重ねていきたいと思っておりますので
どうぞお楽しみに。
そしてそして。
鳴子で行われている企画に興味のある方は
さとのわのHPまたはin-kyoの店頭で配布をしているフライヤーをご覧ください。
私も近いうちに鳴子の温泉郷に行こうとカレンダーとにらめっこ。