陽は傾きかけ・・・

昨日は久々に出かける用事が無い休日だった。
目覚ましもかけずに起きたいときに起きよう!と前日そう思いながら眠りについた。
お昼ぐらいに起きればいいや・・・と。
が、目覚めて枕元のカーテンを開けると、太陽は真南よりずいぶんと西側に傾いている。
気のせいか夢かと思って何度も見直したけれど間違いではない。
「はぁぁぁやってしまった・・・」
起きたらPM3:00!びっくりした。
出かける用事が無いといったって、これでけっこうやることは色々とあるのだ。20080303-上野公園.jpg
半日以上棒にふってしまったが、今さらどうにもならないので「よく休んだ一日」ということにする。
そう思いつつも、ふぇぇ。やろうと思っていたことをどう穴埋めすればいいのだ???
さらにそう思いつつも、久々にパンを作ってみたりなど
今やらなくてもいいことをやってしまう困った自分。
20080303-パン.jpg
先週はいろいろなことが盛りだくさんの1週間だった。
そんな合間、sasulaiのふたりが中国へ旅立つ前にゴハン会をした。
しんみりじゃなく、楽しくお見送りができて良かった。
出発前で忙しかっただろうに、いつもどおりの様子でやってきたふたり。
機会をつくってsasulaiの住む中国にいつか遊びに行きたいなぁ。

雪の道、雪の壁

 先日の土曜日は臨時休業させて頂きました。
休日出勤をしていたアノニマスタッフの方に伺ったのですが
遠方から車でお越しの方や雑誌を片手に訪ねて下さった方が
何人もいらっしゃったとのこと。
本当に申し訳ございませんでした。
普段は土曜日も営業しておりますので
またぜひお越しください・・・。
わたくしとアノニマ南さんはこの土・日で木工作家市川さんファミリーが
暮らす新潟県安塚市へ行ってきた。
毎年この時期に行われる雪まつり。
「今年は必ず行きます!」と宣言しながら
ずっと行けず、今年ようやく何年か越しの約束が果たせた。
20080225-雪景色.jpg
新幹線で越後湯沢まで行き、越後湯沢でお気に入りの駅弁を買い込んだら、
ほくほく線というワンマン電車に乗り換える。
トンネルを抜けるとそこは・・・すっぽりと真っ白な雪に包まれた世界が広がる。
まるで小説の世界が目の前に再現されたよう。
何度目かな?あの無人駅に降り立ったのは。
駅には市川さんの奥さまののりえさんが迎えに来て下さって、まずは新居へ。
木の香りがぷんと香る市川さんらしい素敵な家。
床に腰をおろしながら薪ストーブで温められた部屋から外の雪景色を見ていると、
なんとも言えず気持ちが静かになっていく。木に身体をまるごとあずけているからかなぁ。
木の家、いいな。
20080225-アイス.jpg

物産館で食べられる手づくりアイス(山くるみ)
さて。肝心の安塚スノーフェスティバル(これ正式名称)。
強風で(横なぐりの雪!)花火は残念ながら中止だったのですが
おばあちゃんたちがこしらえたおやきや甘酒、ずらんぼう汁(きのこ汁)、
他にもたくさんのものをキャンドルを灯したかまくらの中で頂いた。
どれもこれもあそこでしか味わえないご馳走だ。
冬の間、道の両脇にできる雪の壁にはポツポツと穴が開けられて、
そこにはキャンドルが灯される。いわゆる雪灯篭が町中に作れているのだ。
この日のために一生懸命町の人が準備して、お年寄りの方々も張り切っていて、
あたたかくてとってもにいいイベントだと思う。ずっと続いていきますように・・・。
天候は生憎だったけれど、行くことができて本当に良かった。
20080225-スノウキャンドル.jpg
厳しい寒さの分だけ、気持ちがたっぷりとまぁるくなったよう。

明日から

昨日、今日と春のような陽気。
お隣の幼稚園の梅は満開で、
道端にはイヌフグリが青くかわいらしい花を咲かせていた。
春といえばやっぱり桜でしょうけれど、
梅の花・・・あの地味な感じが大好きなんですよね。
梅のつぼみはころころで香りも上品。
夏になれば実もつけるし。
in-kyoは明日、臨時休業を頂いて新潟へ行ってまいります。
新潟の中でも特に雪深いところへ。
あ、スキーじゃないですよ。
木工作家・市川さんのところです。
この暖かさに体が少し慣れてしまって油断をしたらヤケド・・・は
しないけど風邪でもひきかねないので気をつけなければ。
明日に備えてにカイロを買って帰ろう。
今週の日曜日。
日頃大変お世話になっている沼津のhalさんが5周年を迎える。
おめでたい!その場で祝福したいからぜひとも駆けつけたい!
と思っていたのだけれど、私は新潟。
伺うことができす・・・。G先輩本当にごめんなさい。
でも沼津へはまた遊びに行きますよ。
沼津のお隣の駅、三島には
「awatenvou」というカフェが先月オープンしました。
私もまだ行くことができずにいるのですが、
以前、沼津でカフェをされていた店主Mさんのお料理が
また食べられるかと思うと本当に楽しみ。早く伺わなければ。
やりたいことがたくさん。
やらなければならないこともたくさん。
うむぅ。
明日明後日は頭をの中を一度まっさらにしてみようっと。

お弁当作り

昨日は久々に短大時代の友人たちと4人でランチ。
一番会っていなかったYちゃんとはかれこれ5年ぶり?
待ち合わせの新宿駅では、お互い顔がわからなくなっているんじゃないかと
思って、ソワソワキョロキョロしていたけれどすぐわかってホッとする。
Yちゃんは全く変わっていなかった。他のふたりも。
みんな2児の母なのに変わらないなぁ。
子供のいない私にしてみると、お母さんは無条件にエライと思っている。
今、私がお店をやりながら本の仕事もする中で
子供がいたらどんな暮らし方になっているんだろう?
それはそのときになってみないとわからない。
けれど当分その予定は無いし、子供は好きだけれど
このまま子供はいないままの人生なのかもしれない。
それはそれで寂しいけれど仕方がないのかもな。
20080219-日記 011.jpg
お弁当作りひとつとっても、私は自分の分を作るだけでも精一杯だものなぁ。
みんなを見習わなきゃなぁ。
話は変わって。
お店に行くと開店前にまず掃き掃除をはじめにしている。AM10時をまわっているから早朝でもなんでもないのだけれど、気分としては7時くらいのすがすがしさがあって、
静かでとても好きな時間帯。
この時間にほんのひとときアノニマの本コーナーに日が差すのだけれど、
それがまた掃除のご褒美みたいにやさしくやわらかできれいな日差しなのだ。
つい先日の日差しはまるで洋服みたいなかたちで面白かったので。パチリと。20080219-日記 010.jpg

観劇に感激

つい先日のお休みの日。
以前からずーっと行ってみたいと思っていた藤山直美さんのお芝居「わらしべ夫婦双六旅」を、IさんとUさんと3人で観に行った。
場所は新橋演舞場。中村勘三郎さんとのダブルキャストという豪華版。チケットを手配してくれたIさんに感謝感謝だ。初めての新橋演舞場は入る前からテンションが上がってしまう。周りを見渡すとどう見ても私たちが最年少!若輩者はおば様方に倣ってお弁当を買い込み席に着く。
席は2階席だったものの、舞台から非常に近い位置だった。直美さんの発することばと動きにいちいち笑い転げてすっかり虜。何でもっと前から行ってなかったんだろう・・・。
20080210-新橋演舞場.jpgあい中の休憩では開演前に購入したお弁当を広げる。これがまたいい。休憩もまるごと楽しんですっかり観劇にはまりそうだ。
内容はこれから観る方もいらっしゃるといけないので触れないけれど、とにかく直美さんと勘三郎さんのテンポと切れの良さの天才っぷりに参ってしまった。
お芝居が終わって興奮状態のまま築地市場に寄り、Iさんはカゴを買い、私は味噌つくり用の豆を買ってその足で銀座へ。歩いている最中も3人して今観てきたお芝居がいかに良かったかを熱く語り、たどり着いたのは銀座の「AUX BACCHANALES’」
銀座にできていたの知らなかった・・・。
(ちなみに場所は泰明小学校のはす向かいです)
ここで興奮を冷ますべく?スイーツを。
3人して選んだのは、フランスっぽいたっぷりショコラムース。気持ちはひとつ!だったようで・・・。
20080210-スイーツ.jpg
「カーテンコールのときに、興奮して手を振る私たちに向かって直美さんが手を振り返してくれたんです!!」
と、今のところ何人かに話をしてみたけれど 反応は少々薄く・・・。
藤山直美さん、ホント素敵なんですよ!

連休

「お知らせ」で告知した通り、
今月から定休日を日・月に変更させて頂きました。
さっそくの連休。
日曜日は「そろそろ準備をしなければ!」と苦手な事務仕事、
確定申告の準備。1日ぽっかりあるとサクサク進んで気持もいくらか軽くなった。
null
で、昨日は人形町の「ヒナタノオト」へ最終日の企画展へ出かける。
人形町は蔵前からもすぐだというのにお店が始まってからは
なかなか行けずにいた。浅草界隈同様、歩いていてワクワクする町。
本当に久しぶりだ。
稲垣さんとも昨年の「工房からの風」でお会いして以来でしばしおしゃべり。
和紙を使ってオーナメントやオブジェを作られている宮下さんという方の作品を購入。
控え目でとても素敵。
人形町に行ったら必ず寄るのが「喫茶去・快生軒」
向田邦子さんも生前よく訪れたというこのお店。
どこが好き?と聞かれたら空気感としかこたえようがないのだけど、
ここで飲むミルクコーヒーのようなカフェオレとマーマレードトーストが大好きで
決めごとのように立ち寄っている。
長居はせずにちょっと休んだらサクっと出て・・・というご近所さんも多くて
働く人たちのための休息の場という感じがまた良いのかな。
ちなみに実はマーマレードは好物なわけではない。
でもここのは苦味がなくてとろんとまろやか。
食パンにまず塩の入ったバター。そこにこのマーマレードがのせてあってその組み合わせが好きなのだ。
カフェオレとそれを交互に味わう至福。
ひとりでにんまりとしていたときに店内に小さな音量で流れている音楽が変わり・・・。
null
匂いが記憶を呼び戻すことってあるけれど、音楽と記憶もつながっている。
不意打ちのようにその音楽を耳にしたら、トーストをほおばっている至福の状況だというのに
ホロリと涙が勝手に落ちそうになった。
あやういところでこらえたけれど、自分でもびっくりした。
風邪は治っているというのに涙線はゆるんでいる。
でも大好きだったはずなのに曲名が思い出せなくて
実は昨日からムズムズしている。

ワークショップ体験

日曜日は木工作家・渡邊浩幸さんのワークショップに参加した。
というのも私の住む町にあるホームセンターの一室で、渡邊さんは
月に一度、木工教室の先生をされている。
ご近所だからぜひ・・・というものの、家からそこまで行くには車が無いとちょっと不便。
そして私は正真正銘のペーパードライバー。
そんなこんなで教えて頂く立場だというのに車に同乗させて頂く。
なんだかエラそうな生徒A・・・。null
体験コースではバターナイフを作ることに。
手先を動かすのはもともと好きなので、ついつい没頭してしまう。
止め時が決められない。ずっとずっと削って紙やすりもずっとかけていたくなる。
頭で思い描いていたものと手先が勝手に動いて出来上がったものは
微妙に違っている。けれどもそれもなんだか面白い。
入会すれば他にもいろんなカトラリーを作るらしい。楽しそうだけれど
お休みの都合がつくかどうかわからないし、ペーパードライバーなので
とりあえず入会は断念。null

心優しい渡邊先生!生徒のみなさんに頑張ったご褒美ということで
美味しい「ツォップ」(松戸のお店)のパンとバターを用意してくれました。
バターの塗り心地をすぐ試せてうれしい限り。先生もお疲れ様でした。
null
と、ここまで楽しい日記を書いていたら急に体調が絶不調に。
吐き気はするし節々が痛い・・・。
まっすぐ立っていられなくて前かがみ。
接客業だというのに声が出せない・・・。
名古屋から来ていたTさんと夕御飯をご一緒するお約束だったのに
泣く泣く帰ることにした。
夜のうちに熱がぐわーんと38度近くまで出て、昨日はお店をお休みして病院へ。
胃腸にくる風邪が流行っているようです。
皆さんもどうぞお気をつけください。
病院では点滴を打ってもらったからか今日はだいぶ体が軽くなっている。
でもよくよく考えると昨日までのダメージが点滴1本でシャキッとしてしまうのも
なんだか怖い気もしてしまう。
ま、とにかく良くなっているから深くは考えずによしとしよう。
2月・・・私が1年のうちで毎年大きく体調を崩しがちな月でもある。
先日G先輩とゴハンを食べながらそんな話をしていたばかりである。
今日のお昼御飯はやさしくやわらかいものを・・・ということで
先日の内田真美さんのカリフラワーのペーストを牛乳でのばした
スープと白パン。気がついたら白いものばかりになってしまった。

白パンはふわふわ。
弱った体になんとやさしいこと。
実はこのパン、以前に「土庵」の小野さんに教えて頂いた移動パン屋さんのもの。
本所吾妻橋だけでなく、ごくごく近所の郵便局にも来ていることが判明!
木曜日のAM11:00から15分だけというピンポイントな時間ですが・・・。
null

Un verre de vin と 星空と

本日アノニマイベントスペースでは年明け初のイベント、
内田真美さんの週末食堂「Un verre de vin」が行われている。
グラスワインと一緒に楽しみたいお料理の数々。
気取らずに仲間とワイワイできて、
それでいて店主はとびきり美味しい料理を出してくれて・・・。
パリの街角にあるようなお店。そんな1日限りのイベント。
ヘルプチームも友人たちが大集合で(あ、またもや沼津のhal店主も・笑)
「楽しそうだなぁ。私もキッチンに入りたい!」 などと思っている場合じゃないぞin-kyo店主。
in-kyoはマイペースの土曜日。
昼間、漆の宮下くんが遊びに来てくれた。めでたく卒業制作も終了したそうで、晴々しい軽やかな表情だった。
来月はその公開展示が行われるらしい。なんだか母親参観のようだけれど、ぜひ観に行きたいと思っている。
(展示の詳細は分かり次第「お知らせ」へもアップします!)
null
話は変わって。
ここのところの寒さで夜空がとてもクリアだ。
蔵前の夜空も最近はなかなかきれいだけれど、千葉へ帰るとさらに星の数がぐっとたくさん見える。
月だってキンキンに冷えている。
つい先日は流れ星を見た。流れ星を見たら願い事をなんて言うけれど、
大抵は「あ、流れ星!」と思っている間にシュンと消えてしまう。
もっと山の方へ行ったらたくさん見えるんだろうなぁ。
次に見かけたときは願い事を何にしよう・・・。
願い事・・・今一瞬考えてみたけれど実はあんまりない。
あえて言うなら健康で世の中が平和だったらそれでいい。
ってきれいごとかもしれないけど本気でそう思っている。(ワインはまだ飲んでません!酔ってません・笑)
今夜は夜空を見ながらワインをちびりちびり・・・。

ガラスの写真を撮るのは非常に難しいのですが・・・
実物はこの数十倍良いです。木下宝さんのガラスの器たち。ほんの一部。
null

持ち寄りごはん会inオカズ邸

先日のオカズデザイン邸での集まりは
またまた持ち寄りの会。
何度も日記に書いているけれど「持ち寄り」楽しいです。好きなのです。
テーマを決めたり、あるときは誰かと食材が重なったり・・・
でもそんなときは「同じものが食べたかったんだね、気が合っちゃったね」って感じでご愛敬。
集まるメンバーの顔を思い浮かべ、食べ物の好みを考えたりしながら・・・
オカズ夫妻はワイン好きで、いつもおすすめの美味しいワインを用意してくれている。
だからオカズ宅に行くときにはたワインに合いそうなものを考えて。
今回はW邊さんが奥さん(Mちゃん)の手作りパンを持ってくると聞いたので、
私は内田真美さんの新刊本のレシピから「カリフラワーのディップ」と「キノコのディップ」を。
カリフラワーの旨味にはまりそうな今日この頃です。
null
今回オカズ宅に初めて訪れることを楽しみにしていたW邊さん。
なのに、なのに当日具合が悪くなってしまって欠席することになってしまった。
でも律儀な渡邊さんは具合が悪いのにMちゃんのパンを届けてくれた。
電車に乗るのさえ「大丈夫???」という様子だったというのに。
(後日インフルエンザだったということが発覚!)
Mちゃんのパン、そば粉を使ったものは香ばしく、
ロールパンは「ペリカン」のパンみたいだった。
ディップもお役に立てたかな?
この日の他のメニューはというと。
・菜の花おむすび(酢飯)
・トチ餅
・美味しいチーズ(ウォッシュとブルーチーズ?などのブレンドチーズ)
・小松菜とお揚げのお浸し(贅沢!鯛のお頭の出汁を使って)
・芽キャベツのあっさり煮
・カブと柚子の浅漬け
・炒り銀杏
・ヒデさん特製お好み焼き
・品種の違うジャガイモを蒸かして食べ比べ
あれ?書き出してみたら案外と和風。
飲み物はワイン、日本酒、レモネード
途中、抜けてボロ市を見に行った。
そこで北海道の揚げたて男爵コロッケをホクホク食べ歩き。
帰りにはお土産にシフォンケーキを頂いて。
うーんよく食べてるなぁ。
忘れないようにここにメモ。
満腹感と楽しさで気持ちが満たされていたからか?
せっかくのボロ市での収穫もオカズ宅に忘れてきてしまうし・・・。はぁ。
今日は時間が経つにつれ気温がぐんぐん下がっているような気がする。
それでも雪が降る気配は感じられないけれど、天気予報は夜から雪。
何をしても指先が冷たくて、
さっきストーブで沸かしたお湯で紅茶をいれて温まっているところ。
石油が高くて頭がいたいけど、ストーブはやっぱりいいなぁ。

一面の銀世界

昨晩は世田谷ボロ市に行き、オカズデザイン宅で美味しいゴハンをごちそうになり、いつもの通り帰りが遅かった。せっかくボロ市で仕入れた小物をオカズ宅にまるごと忘れてきてしまった・・・これもいつも通りのうっかり者。
途中の駅で乗り換えの為にホームで電車を待っていると、空から白いものがちらちら。雪?
寒いけれど雪が降るほどでは・・・とぼんやりと考えている間にちらちらではなく、粉雪がふわふわと舞い始めた。
「このままでいくと積もるかも・・・」と思いながら、雪で少し明るくなった外をカーテンの合間から確認するように覗いてから布団に入った。
20080118-雪景色 006.jpg
妙齢と呼ばれる年齢に片足をつっこんでいるくせに、目覚めて一面が真っ白の銀世界に包まれているのを見たら子供のようについついはしゃいでしまう。毎年そうだ。心なしかいつもより早起きもしてしまったし。雪深い土地の方々には叱られてしまいそうですが・・・。20080118-雪景色 007.jpg
猫じゃらしが帽子を被ったように穂に雪が積もっている。
夢中でパシャパシャとカメラのシャッターを切ってみた。
うちのネコは「♪ね~こはコタツで丸くなる~♪」ではなく、朝から「外へ出せー。出せー。」
とうるさいので出してあげると、初めて見る雪の中で犬のように飛び回って喜んでいた・・・。
千葉では初雪。20080118-雪景色 008.jpg