月に一度、in-kyoの定休日を使って、漆継教室を行っています。
先生は櫛谷明日香さん。ご主人は漆作家の宮下智吉さん。
ご夫婦で漆のお仕事をされています。
使う漆も彼らの作る器同様に、100%天然の漆を使っています。
ちなみに!
お教室については度々お問い合わせを頂くのですが、
現在行っている教室は定員がいっぱいで、
次回の募集は来年の3月からのお教室になります。
私も参加できる範囲でみなさんと一緒に作業をしています。
漆を塗っては削り…といった作業を何度も重ねていきます。
進んでいるようでなかなかグングンとは進んでいかない。
少し失敗したなと思ったら、また前の工程に戻ってやり直せばいい。
決して焦らずゆっくりと丁寧に。
いつもバタバタと焦っていることが多いからか、
なんともこのペースが心地いい。
無になれて、ずいぶんと頭が休まる気がするのです。
地道に進めてきた作業も終わりが近づくと少しさみしくもなったりして。
ポチっと欠けたチップも、派手にパカンと割れたカップも
生まれ変わった器はより愛おしく、
今までよりも少し表情が豊かになっている。
と思うほど愛着がわくのです。
ただ早く直すことだけを優先したら、
他にも方法はたくさんあるし、100%天然の漆を
使わなくても、もっと便利で扱いやすい素材はいくらでもあります。
でも早さと便利さを優先するのではなく、
もっともっと大事だなって思う部分が他にあるから
私はそれを優先したい。
単純に扱っていて気持ちがいいというのもある。
こう思えるのも宮下夫妻に出会ったお陰。
その向こうには漆に携わる仕事をしている人たちがいて、
日本にも昔からある職業や文化、自然を守ることにも
つながるんじゃないかということを
自分の手元からイメージしたいなと。
今日も赤ちゃん(宮下家のさなえちゃん)パワーに癒された。
どこまでも健やかなさなえちゃん。
教室の空気が一日まろやかだった。
赤ちゃんパワー
土曜日だというのに静かな一日。
12時に開店したものの1時間ほどシーンと静まり返る店内。
と、そこへBファミリーがご来店。
6ヶ月のかわいいぜんちゃん(男子)も一緒。
産まれて間もない2ヶ月くらいの頃に
お店に来てくれたきりだったからその成長ぶりにビックリ。
顔立ちはすでに少年のようにくっきりしていて、
細身なのに抱っこをすると、みっしりとした重さを
腕が受けとめてそれにも驚かされた。
プチプチ、キラキラとした新しい細胞が
日々生まれているんだなぁ。
私なんぞの6ヶ月はバタバタしているうちに
あっという間に過ぎているのにな。
すごいなぁ赤ちゃん。
と、すっかり赤ちゃんパワーに癒されたからか、
夕方になったら眠くて眠くて仕方なかった。
それは家に帰ってからもまだまだ続いて、
晩ごはんを食べ終わったら片付けをする前に
そのままテーブルで1時間ほど寝てしまった。
そんなとき寝ている間に小人がどこかからやって来て、
片付けをしてくれたらなぁと寝起きの頭で考えるのでした。
耳に残るものは
岡山から帰ってきたその足で
水曜日の午後からお店を開けました。
飛行機が遅れて予定よりも10分ほど遅れてのオープン。
入り口でお待たせしてしまったお客様。
暑い中、本当にすみませんでした。
今日もふとした瞬間に岡山の風景が思い起こされる。
それは町中の様子よりも、人の多い通りから1本入った裏道だったり、
山の緑やおだやかな瀬戸内の海。
清らかな川や滝の水の流れ…
田植えが終わったばかりの田んぼや健やかな畑。
そしてそして何よりそこでしっかりと根を張った
暮らしをしている友人たちと美味しいものを囲んで
ワイワイと過ごせた豊かな時間。
それらが今日の私を支えてくれているような気がする。
なんだかありがたい気持ちでいっぱいだ。
頑張ろう。私。
岡山に滞在中は各家庭で大変お世話になって、
どこのお家も居心地が良くて、ゴハンも美味しい。
水の美味しさもとびきり!
そしてここ最近にはないほど深く眠れたようで目覚めもスッキリ。
何でだろう?と考えると「静けさ」かなと。
耳に届くのは蛙の鳴き声や風の音、鳥の鳴き声など
自然の音がほとんどで日中も静か。
普段、耳は案外と無防備で、自分でも気づかないうちに
酷使していたようです。
帰ってきてから耳栓をして寝てみたけれど、
やっぱりそれとは違うんだよなぁ。
明日から
携帯の無料アプリで「くらしのこよみ」というものを
ダウンロードしている。
日本の二十四節気、七十ニ候を紹介するもので、
日にちごとに暦が変わると更新されるので、
季節の移ろいをまた違うかたちで知ることができておもしろい。
今日辺りは、
芒種 腐草為蛍
だそうです。
じっとり湿度の高い季節の中、
野原では蒸れて腐りかけた草の下でホタルが光を放ち始める頃だからと、
この言葉が季節の風景を現しているようです。
ホタルの青白い光で味わうことのできる清涼感。
東京ではホタルを日常の中で目にすることはなかなかできないけれど。
風鈴で涼を呼んだりするのもそれに似ている気がします。
日本の文化は豊かだなと。
今日は一日中良いお天気で、
また夏日の再来のような一日。
あっという間に陽が暮れて、
夜には隅田川のほとりで蛙が一匹、いい声で鳴いていた。
明日から岡山へ行ってきます。
年末12月に行うガラス作家・石川昌浩さんの
個展の打ち合わせも兼ねて、その他にも色々と伺う予定。
たぶん自分の好きなものがたくさんあるであろうと
わかっている土地なのに、岡山行きは今回がはじめて。
あちらでお会いしたい人たちもたくさん。
とにかく楽しみです。
というわけで、日・月の定休日に加え、
火曜日も臨時休業を頂いて、
水曜日は15:00〜営業致します。
わがままな営業形態で申し訳ありません。
何卒ご了承ください。
満月
梅雨の晴れ間。
久しぶりの陽射しが眩しい。
たった天候ひとつでこんなにも
気分が変わるものかと思うくらい朝から爽快。
そんなだったから張り切って大物の
タオルケットやシーツをお洗濯。
そしてさらに気分がサッパリ。
のはずが、お昼頃に雲行きが怪しくなって来て、
案の定、雨が降り始めた。
お店にいたので、取り込みに帰るわけにもいかず、
恨めしく空を見上げるばかり。
が、風が強くなかったから、どうにかベランダの屋根が
雨よけになってくれた様子で帰って来てひと安心。
今日の満月は日中の暑さと対比するかのように
ひんやりとして見えた。
青白くて、それでいて光が強くて。
シトシトと
霧雨がシトシトと降り続けた静かな一日。
花壇のフェンネルが雨粒を纏って、
キラキラと輝いておりました。
in-kyoの花壇で色々と実験中。
いろんな野菜の種を蒔いたりしているのが楽しい。
ルッコラなどはスクスクと成長して、花も咲かせた。
お弁当タイムにちょこっと食べたりもして。
野性味あふるる味わいのルッコラ。
そりゃ自分で育てて(といっても水をやるくらいのことしかしていないけれど)
目の前で育った採れたてのを食べているのだから
自分にとって美味しくないわけがないのです。
なんてことはないこと。でも大切なこと。
家でのゴハンはなんてことはない料理ばかり。
それでも友人が作ったお米に
定期的に頼んでいる宅配の野菜。
友人が作ったお味噌、友人のお父さんが育てたという野菜…
そうした素材を頼りにした簡単料理。
そんなものしか私は作れないのだけれど、
それでも有り難く、余計なことをしない分素材の美味しさを
そのまま素直に味わうことができる。
そしてそのゴハンを目の前で美味しいと言って
ワシワシと一緒に食べてくれる人がいるってことはシアワセだ。
何てことはないことだけれど、
大切にしたいことはそんなことなんだろうな。
繰り返される日々の中で、それらは
見逃してしまうようなちっぽけなことかもしれないけれど、
つぶつぶと連なっていくのでしょう。
それを拾い上げるかどうか。
彼の地、インド
ともすけさんでお会いしたのがご縁で
お知り合いになったMさん。
今日は女子会。
Mさんと2人でともすけさんにてゴハン。
1カ月ぶりのともすけさんは、メニューが夏の食材に
移行し始めていて、今夜はまたまた新しい味に出合うことができました。
らっきょうがローストされて・・・
初めての味なのにクセになるような美味しさでした。ひやぁ。
Mさんは来週インドのデリーに旅立たれるとか。
それこそ昨日の話ではないけれど、
あと30年のうちに旅に出るとしたら元気なうちに
1度は訪れてみたいと思っているインド。
エネルギッシュで日本の常識などまるで通じなくて
ハチャメチャだけど憎めなくていとおしい。
色も匂いも人も入り混じっていて・・・。
私の中でインドはそんなイメージの国。
以前に訪れたスリランカはインドの文化と近いけれどもう少しおだやかな様子。
ただ信仰としてインドと同様に「輪廻転生」という考えが常にある。
そうだからといって来世に任せればいいや~と怠けることなく今世を生ききって
来世につなぐという考えを大事にしている真面目なお国柄。
ライオネルリッチーみたいに頭をチリチリにしていた若者タクシードライバーも
「この橋を渡るときは必ずお祈りをしているからちょっと待ってて」
ってなことを言って車を降りたかと思うと、日本で言うところの
道祖神のような像に向かって手を合わせてから橋を渡っていた。
お金よりも日々の暮らしを楽しくつつましく生きることが大切なんていうことも
言っていて、見た目ではわからんもんだなぁと思ったことを思い出した。
日本で宗教というと何かとあれこれ言われがちですが、
何か大きなことがあったときに、心の支えがあるだけで
ゆるがない土台を心の中につくることができるのだろうなと。
そのことでずいぶんと精神的な助けになっているのだと思います。
それは宗教ばかりをいうのではなく、
お金でもなく、日々の自分の暮らしや自然が支えになることもあるのだろうなと。
昨日のコメ展の余韻がまだまだ続いています。
田の神さま
開催期間ギリギリすべりこみ!
六本木で行われている展示「米展」と「イメージの力」に
行ってきました。
評判以上に良かった「米展」
日頃あることがあたりまえのものとして口にしているお米に
より一層の愛おしさと感謝の気持ちが沸き出てきました。
見えないものを信じる心や、自然に対しての信仰の深さや豊かさが
昔から日本には根づいていることを気づかされました。
頼りながらも農業というものに自分が従事ていない分、
自然の恵みと、お米を育てている方をはじめ、
農業に携わっている方々への感謝の念でいっぱいになって
展示会場を後にしました。
米展の映像の中で
「米作りも自分がやれるとしたらあと40年。
あと40回しか米作りができない・・・」
という内容のことをお話されていた農家の方がいらっしゃいました。
ここのところ親しい友人たちと話していることですが、
自分の寿命を逆算することは必ずしも良いことではないかもしれないけれど、
日本人女性の平均寿命を考えると、自分の今の年齢ではあと40年。
体が自由にきくことを想定するとあと30年。
その期間に何ができるだろうか?
何をしたいだろうか・・・?
そう考えると、やりたいと思っていることや
やるべきことはやっておかねばと、お米農家の方のお話に
自分を重ね合わせておりました。
東京に暮らしていながらやはり土が近くにある暮らしをしたいと
切に思う今日この頃です。
何か良い策はないだろうかと思案中。
その後に観た「イメージの力」はかえって力を抜いてくれるようで
それも良かった。
ミックスカルチャーの玉手箱のような展示で
笑ったり、難解だったり。
日本のこともまだまだ知らないことばかりだというのに
世界の広さを思い知らされた展示でした。
「イメージの力」の展示は9日で終了しておりますが
「米展」は六本木ミッドタウンにて15日まで開催しておりますの
ご興味のある方はぜひぜひ!おすすめです。
夏のはじまり
この週末の土日は鳥越神社のお祭り。
5月に行われた浅草三社祭よりも
もっと地元に密着したお祭りで、蔵前でお店をやるようになって、
毎年楽しみにしているお祭りです。
こんなにも鳥越神社のお祭りを身近に感じられるようになったのは
松野屋社長の松野さんやSyuRoの宇南山さんが
お神輿を担いでいるお陰。
まるで自分も担いでいるかのような昂揚感にかられて、
どこのお祭りにもない親近感を毎年感じています。
今年も日曜日に行われた宮入りを間近で見物することができました。
お神輿を担いでいた宇南山さんたちはお祭りが終わりにさしかかると
「あぁお祭りが終わっちゃった・・・」と切ない様子。
お祭りLOSS。苦笑。
私などはこのお祭りを終えると
いよいよ本格的に夏が始まるんだなぁと実感したりしています。
ムシムシと梅雨らしい日が続いていますが
アジサイは日ごとに色鮮やかに。
一日一日夏への準備。
下町の本格的な夏が始まります。